1: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 21:52:16.98 ID:Pu7juKb70
こんなイメージあるよな
6: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 21:53:54.81 ID:B9jKD/Kf0
ワイジ「銀って後ろいけるっけえ🙃」
177: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:12:57.06 ID:waEHy/ZIa
>>6
ワイもワイジであったことが判明される
ワイもワイジであったことが判明される
210: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:14:31.40 ID:U5+UWV9Sp
>>6
将棋の駒の動きは完璧に覚えてるけどチェスのナイトの動きが未だにあやふやや
桂馬のイメージで動かしてると痛い目に遭う
将棋の駒の動きは完璧に覚えてるけどチェスのナイトの動きが未だにあやふやや
桂馬のイメージで動かしてると痛い目に遭う
37: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:00:27.48 ID:zHNWdeo1M
将棋を難しく考え過ぎや
相手より先に王詰ませば勝ちっていう単純なゲームやで
どっちが先に詰ますかの速度計算出来れば即有段者や
相手より先に王詰ませば勝ちっていう単純なゲームやで
どっちが先に詰ますかの速度計算出来れば即有段者や
58: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:03:31.31 ID:rM8Bt2VQ0
将棋に自信ニキは慎みがあるから自由に指せとか抜かすけど
本当は初心者が居飛車なんて指したらアカンわ
本当は初心者が居飛車なんて指したらアカンわ
69: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:04:51.06 ID:iNMGfRcP0
>>58
なんとも言えんとこだけど振り飛車もほんとは難しいよ
振り飛車の方が難しいまである
なんとも言えんとこだけど振り飛車もほんとは難しいよ
振り飛車の方が難しいまである
95: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:06:53.29 ID:rM8Bt2VQ0
>>69
そういうレベルの高い話ではないんや
角交換拒否するか陣地の左側にだけ気をつけて8筋の対応覚えれば序盤の自爆が無くなる
最初は相手の形とか見れないし
そういうレベルの高い話ではないんや
角交換拒否するか陣地の左側にだけ気をつけて8筋の対応覚えれば序盤の自爆が無くなる
最初は相手の形とか見れないし
166: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:12:19.38 ID:v/RFUQWw0
>>58
振り飛車の方が定石覚えやすいし攻めの方針わかりやすいしいいよな
振り飛車で勝てなくなったり飽きてきたりしたら居飛車練習すればええ
振り飛車の方が定石覚えやすいし攻めの方針わかりやすいしいいよな
振り飛車で勝てなくなったり飽きてきたりしたら居飛車練習すればええ
245: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:16:22.50 ID:ouI5B54F0
>>58
初心者は棒銀だろ
初心者は棒銀だろ
72: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:04:54.39 ID:U5+UWV9Sp
将棋「まずは詰将棋をコツコツ解いて相手をつませる練習をしよう!」←こいつさあ、そんなスタイルじゃ今時はやらないよ?
124: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:09:19.02 ID:ET4VumWHd
初手は▲7六歩にしろおじさん「初手は▲7六歩にしろ」
なぜなのか
なぜなのか
155: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:11:35.41 ID:iNMGfRcP0
>>124
居飛車も振り飛車もどっちも決まっとらん
あと角交換を拒否できる等々やろな
居飛車も振り飛車もどっちも決まっとらん
あと角交換を拒否できる等々やろな
126: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:09:21.28 ID:iNoIWwWwM
戦術書「これこれこうなって先手有利です🤗」
ワイ「…で…?🥺」
ワイ「…で…?🥺」
135: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:10:29.50 ID:8x4TAhnw0
今って棒銀ってオワコン?
148: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:11:24.54 ID:CKqAYa5X0
>>135
基本的には成功しないが相手の作戦によっては有効やで
基本的には成功しないが相手の作戦によっては有効やで
153: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:11:35.02 ID:W9L89gHs0
>>135
オワコンなわけねえだろ張り倒すぞ
オワコンなわけねえだろ張り倒すぞ
168: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:12:31.69 ID:8x4TAhnw0
>>153
結局対策されすぎてるのとまだ使えるのとどっちやねん?
結局対策されすぎてるのとまだ使えるのとどっちやねん?
223: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:15:09.05 ID:yZlamIiaM
>>135
プロレベルならそうかもな
アマレベルの話ならオワコンの戦法なんて無いに等しい
プロレベルならそうかもな
アマレベルの話ならオワコンの戦法なんて無いに等しい
145: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:11:15.19 ID:vsp8AGZla
弱いソフト相手に適当に指して勝つことを覚える
少しずつレベルを上げていくと必ず序盤で作戦負けになる
定跡を知らないとどうにもならないことを知る
あとは定跡を勉強するか強くなるのを諦めるかどちらかやな
少しずつレベルを上げていくと必ず序盤で作戦負けになる
定跡を知らないとどうにもならないことを知る
あとは定跡を勉強するか強くなるのを諦めるかどちらかやな
218: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:14:59.71 ID:rM8Bt2VQ0
>>145
ソフトで序盤解析したら疑問手じゃないのに少しづつ悪くなっていってるし
序盤はまじで本買って勉強せなあかんのダルいわ
ソフトで序盤解析したら疑問手じゃないのに少しづつ悪くなっていってるし
序盤はまじで本買って勉強せなあかんのダルいわ
181: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:13:02.73 ID:ET4VumWHd
初心者「この香って駒使い所ある?」
ワイ「…」
答えられなかったわ
ワイ「…」
答えられなかったわ
193: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:13:41.53 ID:v/RFUQWw0
>>181
底歩の代わりになる🤗
底歩の代わりになる🤗
230: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:15:25.62 ID:bB7c7e750
>>181
裏切ってから本気出すクズ
裏切ってから本気出すクズ
234: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:15:39.31 ID:Kdl++0ss0
>>181
端玉に追い込んだ時の頼もしさ
端玉に追い込んだ時の頼もしさ
247: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:16:25.11 ID:W9L89gHs0
>>181
は?角交換棒銀の頼れる仲間なんだが
は?角交換棒銀の頼れる仲間なんだが
264: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:17:52.30 ID:EOfyT3mj0
>>181
香引いても名人に勝てるもんな
香引いても名人に勝てるもんな
213: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:14:37.52 ID:Vj+m+0Nv0
将棋って最初は防御固めるけどそこに無理やり突っ込んで乱戦に持ち込めばワンチャンあったりするんか?
262: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:17:46.21 ID:jrba10y7M
>>213
昔は飛車先の歩を突かずに矢倉に組むのが多かったけど、今は速攻くらうと崩されるの分かったから、攻守バランスよく駒組みしてる
昔は飛車先の歩を突かずに矢倉に組むのが多かったけど、今は速攻くらうと崩されるの分かったから、攻守バランスよく駒組みしてる
228: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:15:19.46 ID:MG6uYOMNa
テキトーに指してるだけで自然と5級くらいにはなれるけど
そこから先は本腰入れて考えないと強くなれん気がするで
ワイに才能がないだけかも知れんが
そこから先は本腰入れて考えないと強くなれん気がするで
ワイに才能がないだけかも知れんが
260: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:17:22.88 ID:ZG9j6TFs0
棒銀って対フリなのか居飛車のなんの戦型なのかで全く変わるやろ
286: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:19:02.56 ID:CKqAYa5X0
>>260
せやねんな
例えば先手四間飛車に対して金無双急戦で棒銀食らわすのはめちゃめちゃ有力やけど角換わり棒銀とかは今やほぼプロでは見られなかったりするからな
せやねんな
例えば先手四間飛車に対して金無双急戦で棒銀食らわすのはめちゃめちゃ有力やけど角換わり棒銀とかは今やほぼプロでは見られなかったりするからな
297: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:19:26.04 ID:8AR1xXLF0
>>260
クエスト1級くらいだと相手が何でも棒銀で勝負にはなるよ。
でも初段にはなれん・・・
クエスト1級くらいだと相手が何でも棒銀で勝負にはなるよ。
でも初段にはなれん・・・
303: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:19:51.70 ID:W9L89gHs0
>>260
二級まで振り飛車にも居飛車にも囲わずに棒銀やってたワイの悪口か?
二級まで振り飛車にも居飛車にも囲わずに棒銀やってたワイの悪口か?
345: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:22:27.70 ID:ZG9j6TFs0
>>303
例えばゴキ中に棒銀がいまいち響かない理由は渡辺の対フリ本とかで理由が書いてある。
ちょっと形は違うけど森下菅井戦とかもフリの捌きが見れる
バカにしてはいない
例えばゴキ中に棒銀がいまいち響かない理由は渡辺の対フリ本とかで理由が書いてある。
ちょっと形は違うけど森下菅井戦とかもフリの捌きが見れる
バカにしてはいない
261: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:17:26.39 ID:ET4VumWHd
二歩したら負けです
なんでなんや?🤔
なんでなんや?🤔
263: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:17:50.95 ID:U5+UWV9Sp
>>261
強すぎるから
強すぎるから
278: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:18:39.27 ID:FnLW0/3b0
>>261
歩の裏に歩を打つのが硬すぎるから
歩の裏に歩を打つのが硬すぎるから
280: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:18:40.56 ID:rM8Bt2VQ0
>>261
打歩詰めとかいう更に意味不明なルールもあるぞ
打歩詰めとかいう更に意味不明なルールもあるぞ
299: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:19:41.28 ID:v/RFUQWw0
>>280
誰かが打ち歩詰めの反則を活かして攻め切らせて勝ったのめっちゃすごかったわ
誰かが打ち歩詰めの反則を活かして攻め切らせて勝ったのめっちゃすごかったわ
319: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:21:04.53 ID:ipkYTch30
>>280
あれが反則なる意義がわからんよな
あれが反則なる意義がわからんよな
371: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:24:16.02 ID:KmeyWJlu0
>>319
雑魚兵が裏切った手が詰みはイカンでしょって事らしいけどなんで急にモチーフの戦要素持ち出してくんねんってなる
雑魚兵が裏切った手が詰みはイカンでしょって事らしいけどなんで急にモチーフの戦要素持ち出してくんねんってなる
407: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:26:34.27 ID:Mv35vviPd
>>371
まあそれも将棋の先生(棋士に限らず)がなんで打ち歩詰めなんてルールあんのって聞かれた時用のデマカセやけどな
実際なんでこんなルール存在するのかは誰も分からん
まあそれも将棋の先生(棋士に限らず)がなんで打ち歩詰めなんてルールあんのって聞かれた時用のデマカセやけどな
実際なんでこんなルール存在するのかは誰も分からん
382: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:24:52.34 ID:MG6uYOMNa
>>280
打ち歩詰めがあるお陰で飛車とか角の不成に意味が生まれると思ってるわ
打ち歩詰めがあるお陰で飛車とか角の不成に意味が生まれると思ってるわ
283: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:18:52.46 ID:BAMdSB9E0
>>261
強すぎ
強すぎ
289: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:19:11.30 ID:DfSKXaOD0
>>261
飛車とか香車の前に二歩したら強すぎておもんないからって事らしいで
飛車とか香車の前に二歩したら強すぎておもんないからって事らしいで
288: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:19:08.70 ID:ZPfMVW2R0
ガチ初心者向けの本に囲いの紹介あるのほんま罠よな
そういうゲームちゃうやん
矢倉かっこいい!ってなっても矢倉なんてやれる機会ろくにないのに
そういうゲームちゃうやん
矢倉かっこいい!ってなっても矢倉なんてやれる機会ろくにないのに
295: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:19:22.87 ID:RZ291/9AM
不成のほうがいい場面って割とあるん?
300: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:19:43.43 ID:iNMGfRcP0
>>295
銀は多くある
銀は多くある
340: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:22:07.42 ID:ipkYTch30
>>295
角不成で詰ましたのってレジェンド谷川しかしらん
角不成で詰ましたのってレジェンド谷川しかしらん
373: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:24:16.53 ID:iNMGfRcP0
>>340
詰みじゃないけど渡辺相手にそれで勝ったのはあとは藤井くんの師匠かな
他にもいるかもね
詰みじゃないけど渡辺相手にそれで勝ったのはあとは藤井くんの師匠かな
他にもいるかもね
385: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:25:06.21 ID:ipkYTch30
>>373
まじかその棋譜知らんわ
まじかその棋譜知らんわ
402: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:26:20.83 ID:iNMGfRcP0
>>385
打ち歩詰回避の角成らずだったはず
受けの手のバージョンてことね
打ち歩詰回避の角成らずだったはず
受けの手のバージョンてことね
413: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:26:48.43 ID:7ax4b3rh0
>>385
谷川とは逆で相手の打ち歩詰めを残すために角成らずで受けた妙手やで
谷川とは逆で相手の打ち歩詰めを残すために角成らずで受けた妙手やで
544: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:36:23.23 ID:GXTR1CuTM
>>340
27角不成は相手を反則投了に誘い込む妙手やぞ
27角不成は相手を反則投了に誘い込む妙手やぞ
555: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:36:54.50 ID:ZG9j6TFs0
>>544
エピが多すぎる鬼畜
エピが多すぎる鬼畜
569: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:37:41.36 ID:rM8Bt2VQ0
>>295
詰将棋やると嫌になるほど出てくる
詰将棋やると嫌になるほど出てくる
576: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:38:03.14 ID:ZG9j6TFs0
>>295
銀は特に多い
銀は特に多い
306: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:20:01.78 ID:vsp8AGZla
初心者過ぎて攻め方がわからない人は
昔の入門書やが中原誠の攻め方入門がおすすめやで
みんなの大好きな棒銀の入門書や
昔の入門書やが中原誠の攻め方入門がおすすめやで
みんなの大好きな棒銀の入門書や
317: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:21:04.11 ID:rM8Bt2VQ0
囲いは宗教だから好きにしたらええ
振り飛車で毎回美濃から銀冠に組む人とかいるけど意味不明やし
振り飛車で毎回美濃から銀冠に組む人とかいるけど意味不明やし
331: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:21:46.15 ID:Ge5xhgETM
>>317
絶対美濃の方が銀冠より固いわ
絶対美濃の方が銀冠より固いわ
357: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:23:05.90 ID:7ax4b3rh0
>>331
美濃ってコビン弱すぎるやろあれ
桂馬と角だけで崩壊するやん
美濃ってコビン弱すぎるやろあれ
桂馬と角だけで崩壊するやん
383: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:24:59.99 ID:BAMdSB9E0
>>357
高美濃「うぃーすw」
高美濃「うぃーすw」
363: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:23:15.71 ID:rM8Bt2VQ0
>>331
正面の攻め合いになったら棋力要るんやろなとは思う
正面の攻め合いになったら棋力要るんやろなとは思う
349: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:22:41.54 ID:BAMdSB9E0
>>317
相手「ほいっw 天守閣美濃!w」
ワイ「」白目
相手「ほいっw 天守閣美濃!w」
ワイ「」白目
359: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:23:07.95 ID:FnLW0/3b0
>>317
???「ダイヤモンド美濃はゴミ」
???「ダイヤモンド美濃はゴミ」
375: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:24:19.34 ID:ZG9j6TFs0
>>359
振り飛車党が言うからマジで笑った
振り飛車党が言うからマジで笑った
365: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:23:24.31 ID:2O9VVufn0
>>317
相手が穴熊とか組始めたら暇だから銀冠組むかってなるんよなあ
相手が穴熊とか組始めたら暇だから銀冠組むかってなるんよなあ
425: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:27:52.89 ID:rM8Bt2VQ0
>>365
それは分かる
それは分かる
432: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:28:12.24 ID:W9L89gHs0
>>317
っぱ舟囲いよ
っぱ舟囲いよ
322: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:21:17.32 ID:ET4VumWHd
飛車←飛ぶ車やしこれぐらい動けるやろ
金←金やしこれぐらい動けるやろ
銀←銀やしこれぐらい動けるやろ
角←こいつなんでこんな強い動きできるねん
金←金やしこれぐらい動けるやろ
銀←銀やしこれぐらい動けるやろ
角←こいつなんでこんな強い動きできるねん
358: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:23:06.14 ID:tl6XDXX60
>>322
将棋歴長いけど角行の名前の意味未だにわからん
まあググれば出るだろうけど
将棋歴長いけど角行の名前の意味未だにわからん
まあググれば出るだろうけど
367: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:23:25.88 ID:ipkYTch30
>>322
たしかに
鹿角とかならまだギリ分かるんだけど「角行」の行ってなんぞ
たしかに
鹿角とかならまだギリ分かるんだけど「角行」の行ってなんぞ
350: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:22:41.74 ID:3KzWAD1l0
今のトップメタの戦法教えてくれ
棒銀&矢倉か四間飛車&美濃しか知らん
棒銀&矢倉か四間飛車&美濃しか知らん
368: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:23:32.28 ID:CKqAYa5X0
>>350
藤井聡太含めトップ棋士がやるのは先手だと相掛りか角換わりの2択やな
藤井聡太含めトップ棋士がやるのは先手だと相掛りか角換わりの2択やな
374: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:24:17.09 ID:rM8Bt2VQ0
>>350
相掛かり
おすすめは本田五段の本や
相掛かり
おすすめは本田五段の本や
435: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:28:22.96 ID:3KzWAD1l0
>>368
>>374
サンキューちょっと勉強してみるわ
>>374
サンキューちょっと勉強してみるわ
351: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:22:45.47 ID:b+u1U9iG0
ワイ「穴熊とかどうやって崩すねん……これ最強やろ」
プロ棋士「そんなのもう使ってないぞ」
ワイ「」
プロ棋士「そんなのもう使ってないぞ」
ワイ「」
377: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:24:26.34 ID:BAMdSB9E0
>>351
普通に現役やろ
Zはやっぱ終盤くそ強いぞ
普通に現役やろ
Zはやっぱ終盤くそ強いぞ
404: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:26:22.11 ID:zHNWdeo1M
>>351
穴熊は堅いんやない遠いやで
王手が掛からないというアドバンテージが秀逸ってだけの囲いや
その一点が恐ろしく優れてるってだけの囲いやで
穴熊は堅いんやない遠いやで
王手が掛からないというアドバンテージが秀逸ってだけの囲いや
その一点が恐ろしく優れてるってだけの囲いやで
352: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:22:46.81 ID:ZPfMVW2R0
打ち歩詰めの存在する意義は分からんが
打ち歩詰めが存在したおかげで生まれたいくつかの名局に出会えたのはええことや
打ち歩詰めが存在したおかげで生まれたいくつかの名局に出会えたのはええことや
398: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:25:58.22 ID:IUxWlbtQ0
美濃→銀冠
弱体化してね?
弱体化してね?
412: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:26:40.27 ID:jrba10y7M
>>398
小部屋が詰みづらいから
小部屋が詰みづらいから
417: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:27:11.00 ID:CKqAYa5X0
>>398
美濃は端攻められるとクソ弱いから総合的には銀冠のが強くなってるで
美濃は端攻められるとクソ弱いから総合的には銀冠のが強くなってるで
439: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:28:37.79 ID:iC7HT4qsa
>>398
厚みと固さって大体反比例するのよ
厚みと固さって大体反比例するのよ
450: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:29:33.09 ID:XbYj0S+FM
>>398
けど縦の攻めには銀冠のが強いし
そこは一長一短やろ
けど縦の攻めには銀冠のが強いし
そこは一長一短やろ
444: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:29:06.01 ID:aY0EES1NM
桂渡したら即殺されるんやけど美濃囲いって本当に固いんか?
461: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:30:15.18 ID:8uxzqDqCr
>>444
短手数の割にすげえ硬いけど美濃崩し200を読んでくれると豆腐のように消しとばすことができるようになると思う
短手数の割にすげえ硬いけど美濃崩し200を読んでくれると豆腐のように消しとばすことができるようになると思う
466: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:30:37.70 ID:ipkYTch30
>>444
最悪コビンあたりの歩越しに銀打っとけば数手耐える
最悪コビンあたりの歩越しに銀打っとけば数手耐える
485: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:32:10.69 ID:iNMGfRcP0
>>444
固いやつのは固い
というか粘り強い
固いやつのは固い
というか粘り強い
503: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:33:05.80 ID:wJ4BwkrA0
>>444
振り飛車撃退のために美濃崩しばっかり勉強して自分が指してたら軟弱やんけって思ってしまう
振り飛車撃退のために美濃崩しばっかり勉強して自分が指してたら軟弱やんけって思ってしまう
518: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:34:34.98 ID:DfSKXaOD0
>>444
強い奴が指したら固いんやがな
ワイみたいな雑魚が囲ったら桂馬1枚で崩壊する
強い奴が指したら固いんやがな
ワイみたいな雑魚が囲ったら桂馬1枚で崩壊する
472: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:31:01.51 ID:eIT0EFuVa
中飛車はどうなん?
479: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:31:47.80 ID:iC7HT4qsa
>>472
振り飛車の中では優秀
振り飛車の中では優秀
482: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:31:55.25 ID:7ax4b3rh0
>>472
中飛車穴熊で最近戸辺が森内ぶっ倒してたぞ
中飛車穴熊で最近戸辺が森内ぶっ倒してたぞ
486: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:32:14.87 ID:IYplrlLla
>>472
アマならかなり有力や
プロだと数年前を境に対策がどんどん出て下火傾向やな
アマならかなり有力や
プロだと数年前を境に対策がどんどん出て下火傾向やな
501: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:33:03.22 ID:ZG9j6TFs0
>>472
プロだとノマ三熱いけど
冨田とか使い手はおる
プロだとノマ三熱いけど
冨田とか使い手はおる
514: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:34:04.87 ID:ZVJCr2we0
振り飛車って飛車とか角を交換したほうがええんか?
525: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:35:15.99 ID:8uxzqDqCr
>>514
ええぞ
振り飛車はそれを狙うゲームや
たぶんシステムがーとかごちゃごちゃ言うやつおるだろうけどそれでええ
ええぞ
振り飛車はそれを狙うゲームや
たぶんシステムがーとかごちゃごちゃ言うやつおるだろうけどそれでええ
528: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:35:26.57 ID:CKqAYa5X0
>>514
一方的に角を攻められるリスクがあるよりは角交換系の将棋のがまだマシやと思うわ
一方的に角を攻められるリスクがあるよりは角交換系の将棋のがまだマシやと思うわ
543: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:36:16.74 ID:XbYj0S+FM
>>514
わかりやすく言うと美濃に組んで大駒交換が基本やな
なんやキミ船囲いやんこっちのが硬いわがやりたい戦法だし
最近はエルモ囲いとかあるのでなんとも言えんが
わかりやすく言うと美濃に組んで大駒交換が基本やな
なんやキミ船囲いやんこっちのが硬いわがやりたい戦法だし
最近はエルモ囲いとかあるのでなんとも言えんが
546: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:36:30.40 ID:iNMGfRcP0
>>514
大駒だからその関係性は常に見ないといけない
振り側でよくあるようなのだと角を王手で捨てて飛車取ったらどっちが有利かな?みたいなの
大駒だからその関係性は常に見ないといけない
振り側でよくあるようなのだと角を王手で捨てて飛車取ったらどっちが有利かな?みたいなの
560: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:37:16.22 ID:+vAcxSYn0
将棋道場のクソガキってなんであんなに辛辣なん
「そんなことも知らずによく角換わり指そうと思いましたね」とかほんとぶん殴ってやろうかと思ったわ
「そんなことも知らずによく角換わり指そうと思いましたね」とかほんとぶん殴ってやろうかと思ったわ
573: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:37:55.05 ID:iNMGfRcP0
>>560
草
草
580: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:38:22.31 ID:8uxzqDqCr
>>560
草
草
588: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:38:50.52 ID:IXfKXg+Q0
>>560
もう文化としか言いようがないやろ
そういうやつらもいずれ完璧に負かされて大泣きするわけやし
もう文化としか言いようがないやろ
そういうやつらもいずれ完璧に負かされて大泣きするわけやし
597: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:39:31.03 ID:SfHYrzZ50
将棋「初心者は戦法学べ!」
ワイ「はい!」
将棋「○○が○○で○○なので先手よし」
ワイ「?????」
ワイ「はい!」
将棋「○○が○○で○○なので先手よし」
ワイ「?????」
618: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:40:52.47 ID:LYouwz5s0
>>597
ほんとこれ
ワイのアタマやとどう考えても後手爆アドなのに説明端折るのほんまクソ
ほんとこれ
ワイのアタマやとどう考えても後手爆アドなのに説明端折るのほんまクソ
627: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:41:24.82 ID:SfHYrzZ50
>>618
これ&これ
説明意味不明で将棋辞めたわ
これ&これ
説明意味不明で将棋辞めたわ
641: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:42:02.64 ID:RnpwhXGp0
ウォーズ6級くらいから上がらんのだけど何すればいいの?
この辺りが一番教えてくれる人少ない感じがする
この辺りが一番教えてくれる人少ない感じがする
650: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:42:46.57 ID:CKqAYa5X0
>>641
将棋クエストダウンロードして詰将棋やれ
将棋クエストダウンロードして詰将棋やれ
671: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:44:10.04 ID:8AR1xXLF0
>>650
クエスト初段になれない俺は何したらいいだろうか。
クエスト初段になれない俺は何したらいいだろうか。
709: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:46:21.30 ID:dD0kQJut0
>>671
感覚が糞だからyoutube見て磨け
感覚が糞だからyoutube見て磨け
727: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:47:48.83 ID:CKqAYa5X0
>>671
詰将棋と手筋の勉強やな
これ2つやっときゃそこそこ強くなる
後は囲いの弱点を覚えてそこをつけるような駒組みを考えることやな
例えば美濃囲いは端とコビンとか穴熊なら端と玉頭とかそんな感じやな
後はプロの棋譜見てみよう見真似でやってみるのもありやな
詰将棋と手筋の勉強やな
これ2つやっときゃそこそこ強くなる
後は囲いの弱点を覚えてそこをつけるような駒組みを考えることやな
例えば美濃囲いは端とコビンとか穴熊なら端と玉頭とかそんな感じやな
後はプロの棋譜見てみよう見真似でやってみるのもありやな
808: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:52:44.21 ID:8AR1xXLF0
>>727
詰将棋は9手詰め位までは時間かければいけるけど、時間かかるのがあかんのかな。
駒組は苦手だ、基本何でも棒銀だからなぁ、やはりそこかぁ
詰将棋は9手詰め位までは時間かければいけるけど、時間かかるのがあかんのかな。
駒組は苦手だ、基本何でも棒銀だからなぁ、やはりそこかぁ
656: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:43:16.30 ID:SJl2oCTt0
>>641
3手詰めの詰将棋やればええんちゃう?
あと指してる戦法の定跡の本
3手詰めの詰将棋やればええんちゃう?
あと指してる戦法の定跡の本
659: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:43:21.82 ID:iC7HT4qsa
>>641
定跡書読む
詰将棋やる
形勢判断のしかたを学ぶ
定跡書読む
詰将棋やる
形勢判断のしかたを学ぶ
662: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:43:33.12 ID:jrba10y7M
>>641
将棋クエストで一手詰めと3手目詰めが200問くらいやれるからパズル感覚でやってみるとええで
将棋クエストで一手詰めと3手目詰めが200問くらいやれるからパズル感覚でやってみるとええで
680: 風吹けば名無し 2021/08/30(月) 22:44:44.86 ID:21+iLuYk0
>>641
羽生のみるみるシリーズを読破し理解する→初心者卒業
寄せの手筋200読破して覚える→中級者
後は自分の好きな戦法得意な棋士の棋書読んで勉強
引用 http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1630327936/
羽生のみるみるシリーズを読破し理解する→初心者卒業
寄せの手筋200読破して覚える→中級者
後は自分の好きな戦法得意な棋士の棋書読んで勉強
コメント
コメント一覧 (1)
sbobsp
が
しました
コメントする